皆さんこんにちは!
今日は12代目(新2年生)の「サークルと学生団体の違い」について第4弾です!
④「学生団体って何してんの?」
学生団体って怖くない?(笑)
そう思ってる人って多いですよね、僕もその一人でした。
だって高校時代には無縁の言葉だし、
サークルは何かわかんないけどとりあえずキラキラしてる大学生活を過ごしたいなら入らないといけないもんだ、
くらいの考えを入学前の1,2か月はしていました(笑)
じゃーこの2つって何が違うんだろう?そう思って僕は学生団体に入る前にいろいろ調べました。
思ったよりこの2つを区別する言葉ってなくてわからないままでした。
僕が入団した理由も、とりあえず何かしたい。
え、サッカーを通して活動してるの?
そんなの楽しいにきまっとるやん(笑)
そんな気持ちではいっちゃいました。
そんな気持ちで入った僕ですか、1年間がむしゃらに活動して僕なりにサークルとの違いについて考えました。
サークルとの1番の違いは、目的をもって過ごすことができることだと思います。
WorldFutのサポートしているカンボジアの子供たちには日本では当たり前に経験できるような悔しい、
であったり頑張るという気持ちが経験できません。
それを経験できるような環境がないからです。
僕は生まれた環境のせいで、自分の幅を決めつけられてしまう子供たちに何かサポートをしたいと思って活動をしています。
団体では子供たちのためにを第一に考えいろいろなプロジェクトを計画しています。
活動する中ですべての物事に対して目的があるからこそみんなの向かう方向が統一できるし、
自分のモチベーションにもつながります。
欲しいものがあったらバイトしてお金を貯めますよね?
目的があるからこそ頑張れる。
何がしたいのかわからないからこそ、楽単をとったり、目先の楽なほうへ流されるんじゃないかなって思います。
遊びにオールにいえい!みたいな過ごし方も楽しいですよね(笑)
ただ自由にできる最後の4年間だからこそ、今しかできないことをしていきたくないですか?
本気で何かやりたくないですか?
何かしたいけどわからない、そんな人はきっと多いと思います。
とりあえず一歩踏み出してみましょうよ。

WorldFut公式Instagramはこちらから
WorldFut公式Twitterはこちら↓
Facebookコメント欄