いつも学生団体WorldFutを応援してくださり誠にありがとうございます。
2022年10月29日に静岡県浜松市にて実施した【AEBJプロジェクト】のご報告をさせていただきます!
〇目的・子どもたちの見たい姿、状態
・子どもたちがWorldFutメンバーとの交流を通して夢や目標に向かって挑戦しようと思っている状態
・サッカーの価値について相互理解し今後もサッカーに関りたいなと思っている状態
〇経緯
新型コロナウイルスが蔓延し、「日本にも影響を受けている子どもたちがいるのでは?」という想いがこの活動のきっかけでした。東海地方に住む外国人労働者は解雇などが相次ぎ、経済的・精神的な不安を抱えています。これらの状態は未成年の飲酒・喫煙のトラブルを引き起こす危険性を増すというデータに基づき、私たちはSDGsのゴール3「すべての人に健康と福祉を」をこのプロジェクトのテーマとして掲げました。これらを基にもともとはその地域に住む子どもたちにサッカーを通して、豊かな毎日を楽しく、健康に過ごしてほしいと思い2校のブラジル人学校に訪問させていただきプロジェクト実施していました。
そのような中、在日ブラジル学校協議会(AEBJ)様が毎年(近年は新型コロナウイルスの影響で実施できていませんでした)実施しているサッカー大会に弊団体も携わらせていただけるとのお話をいただき、共同でサッカー大会を運営させていただくことになりました。
〇対象 ブラジル人学校に在学している中高生
〇企画内容
①「Vida」WorldFutと話そう!日常的な会話を軸に進学や大学生活、夢や目標について、子どもたちとサッカーを見ながら話しました。お互いに多くの刺激を受けることができました。
②メンバーとミニゲームメンバーとの交流の場としてミニゲームを企画しました。子どもたちのチームの中にメンバーを組み込み交流を楽しみました。
〇最後に
今回は子どもたちと夢や目標について話すことができました。また多くの方々のご協力で実施することができました。
改めてありがとうございました。
これからも私達WorldFutはサッカーを通して幸せと笑顔で溢れる世界を創るために活動してまいります。今後とも宜しくお願いいたします。
Facebookコメント欄